日記 « 第89回淡路地区メーデー | 活動報告のトップ | 4月30日 »
2018年04月28日
昭和の日(29日)
4月29日。
「不愉快な言動と如何に戦うか」曽野綾子さん。
人間の品格は、折り目正しく思慮深いものがいい。しかし、世間には望ましい人格の人ばかりいるわけではない。
若い時から苦労して社会に出て働いている女性が、「働くということはそういう男たちを、あしらっていくこと」と言っているが、全くその通り。人生は小さな闘いの連続。
人間の生き方の中で、この手の戦いの部分は、学校が教えることではない。親や保護者が家庭の中で、話として伝えておくべきこと。
すぐセクハラに当たると騒ぎ立てる自体が、未熟さを物語る場合もある。
不愉快な言動をする者の傍らに、留まる必要は無い。その場を去る事だ。
去られた者は、つまり魅力が無いのだ。
・主な出来事(門 日誌)
・朝起き会。大谷南町内会館
・伊弉諾神宮。昭和祭。翠蔭茶会
毎年です。
・東桃川第17回菜の花と鯉のぼりの里祭り
今年は時間の都合で、新開所長に行ってもらいました。来年は行きます。
・志筑地区春祭り
地元田井町内会での挨拶。
・市民との交流
・中橋筋ダンジリ練りこみ
志筑八幡神社の帰路、中橋で休憩し、練りこみをして、捧げるのが、故柏木津名町長さんから受け継いだ伝統です。
柏木さんから新市を託され、市長になってから14回、一度雨で中止になっただけで、今年も無事引き継ぐことが出来ました。有難うございました。
ダンジリ順番。1明神 2北濱 3南濱 4連東中 5西谷 6田井 7天神 町内会
私もダンジリを担いだことが有るので、そのしんどさはよく知っています。
有難うございました。
古き文化の伝統の継承、大事な事です。
子供ダンジリも二基、参加しました。其々の思いは時代が変わっても変わりません。
14年前の志筑を支えた思いは今も生きています!